サモンズボードのおすすめイベント
サモンズボードでは、殆ど継続的に何らかのイベントが開催されていて、その内容も千差万別であり、また毎回変化します。
なので、おすすめのイベントは何か?と聞かれると、それは最新のイベントです。
では、その最新のイベントの中で、
おすすめするイベントは無いのかというと、あります。
それは、コラボイベントです。
サモンズボードが他の会社のゲームやアニメや漫画などとコラボするイベントです。
中でもコラボガチャはかなりおすすめです。
サモンズボードでは他社とのコラボのキャラがとても強力です。
コラボガチャで、コラボキャラが出れば、高確率で強力で役に立つキャラクターです。
また、サモンズボードにはイベントダンジョンがあります。
イベントダンジョンの中でおすすめのものを紹介します。
まずはイベントダンジョンを一覧で紹介です。
・ペンダンジョン:フルーツバスケット
・忘却の山地:甦りし火の暴空竜
・太古の海:甦りし水の海牙竜
・覇者の丘:蘇りし光の蛮兇竜
・片陰の溪谷:蘇りし闇の慈母竜
・海中の楽園:人魚の隠れ家
・ロッテン火山:臭華のエサ場
・ドロセラ沼:鋭草のエサ場
・ルシュトラ原野:邪鳥のエサ場
・フリュイド湿地:飢竜のエサ場
・マイコトキ森林:瞑茸のエサ場
・ノティス砂海:息を潜めし火凪
・ギラノス源海:息を潜めし水凪
・リフィル樹海:息を潜めし風凪
・セーレム星海:息を潜めし光凪
・アーマン泥海:息を潜めし闇凪
・桜の迷宮:夜桜祭り
・夢枯れの巣窟:狂気の夢龍
・ヴァルハラの死闘:孤高の戦乙女
・ソウルダンジョン:耐魂石の守護者達
・ヴァルハラの激闘:栄光の守護者
・聖夜の祝祭:ホワイトクリスマス
・焔立つ山脈:迫りくる火禍
・逆巻く入り江:迫りくる水禍
・疾風の丘:迫りくる風禍
・月下の迷宮:迫りくる光禍
・闇落ちる大地:迫りくる闇禍
・ヘリーシュル山地:創られし赤塞狼
・ヴェルン大河:創られし青誘笛
・バルーミ大樹:創られし緑風兎
・エイルン城塞:創られし黄女王
・ドースティ洞穴:創られし紫死神
・古獣ラッシュ:逆襲の古獣
・堅砦ラッシュ:逆襲の堅砦
・獣機ラッシュ:逆襲の晶機
・星屑の凍城:氷を統べる龍妃
・ニップル遺跡:風と嵐の神
・ナミリ火口:強襲する巨顎
・ゲレンセティ水源:強襲する堅角
・ゴルコレゴ森林:強襲する剛腕
・へレス砂漠:強襲する大蹄
・デスメリア山脈:強襲する鋭爪
・ヘラクレスの柱:剛勇無双
・黄昏の丘:トリックスター
・アンティオ神殿跡:日竜の巣
・ヌルーシア廃聖堂:星竜の巣
・シルミル樹海:木竜の巣
・カドキア遺跡:光竜の巣
・マピエル洞窟:黒竜の巣
・玉龍嶺:天翔黄龍
・ジャシャン戦場跡:勝利の女神
・リヴァリスの砦:迎え撃つ剛顎の影
・ドゥルキスの砦:迎え撃つ天輝きの影
・レグルスの砦:迎え撃つ堅兜の影
・ミーレスの砦:迎え撃つ鋭針の影
・ファルクスの砦:迎え撃つ鋸鎌の影
・ティフォンの祠:古に祀られし炎鷲
・デルピスの祠:古に祀られし水鯱
・ガウナンの祠:古に祀られし木牛
・アンフィスの祠:古に祀られし光蛇
・ケルベロスの祠:古に祀られし闇狼
・ハロウィンナイト:トリックオアトリート
・エレメンタルレイク:火レイクサイド、水レイクサイド、
木レイクサイド、光レイクサイド、闇レイクサイド
・ケルテンの塔:始まりの錬金術師
・カリア炎晶殿:炎晶を護るもの
・ラスーチ氷晶殿:氷晶を護るもの
・ラスーチ地晶殿:地晶を護るもの
・ノラン光晶殿:光晶を護るもの
・ビュルテ闇晶殿:闇晶を護るもの
・ラフシー海岸:荒れ狂う氷獣
・ロッティ峡谷:暗闇に潜む紫水晶
・サンド荒野:大地に轟く雷鳴
・ウルザル岬:光と闇のフーガ
・ストム樹林:吹き荒ぶ嵐
・エルプト火山:切り立つ炎山
・ウルカリー採掘場:鉱石発掘、紅鉱石発掘、蒼鉱石発掘、
翠鉱石発掘、黄鉱石発掘、紫鉱石発掘
・グリム神殿:魔法の影、紅魔法の影、蒼魔法の影、翠魔法の影、黄魔法の影、紫魔法の影
・ピオン洞窟:駒の舞踏
・バードパラダイス:火鳥舞う、水鳥舞う、木鳥舞う、光鳥舞う、闇鳥舞う、
極彩鳥舞う、火煌鳥舞う、水煌鳥舞う、木煌鳥舞う、光煌鳥舞う、闇煌鳥舞う
・バトチケダンジョン(土日):バトチケ繚乱
・コインダンジョン(日月):財宝探索
・ユートピアダンジョン:紅ホークダンス、蒼ホークダンス、翠ホークダンス、黄
ホークダンス、紫ホークダンス、スイートホーク乱舞
以上です。
この中でおすすめのイベントダンジョンは、エレメンタルレイクです。
エレメンタルレイクは経験値効率が高く、その上出現する敵達も弱いので、ランクアップには、とてもおすすめのイベントダンジョンです。
ランクアップをするとスタミナ上限と最大コストがアップします。
スタミナ上限はゲームを沢山楽しむためにも高くする必要があるので、もしエレメンタルレイクが開催されたら、集中して周回することをおすすめします。
ちなみに序盤攻略におすすめのモンスター、パーティー、レベル上げの方法はこちら
関連